スタッフ募集
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
現在は募集しておりません
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
募集詳細

【職種:保育補助】
家庭保育室ひいふうみでの保育補助のお仕事です。
0歳から2歳児まで、3人のお子様を
家庭的保育者との2名体制で保育をしています。
雑用などの補助的なお仕事ではなく
お子様への人権意識と
仕事への責任感を強く持って、
お子様とじっくりと関わって頂きます。
複数の保育者の目と手で
より安全な人的環境を用意し
穏やかでゆとりのある保育を提供できるようサポートをお願いいたします。

【応募資格】
保育・育児経験必須
人権への配慮と保育の役割・責任を理解し
穏やかに子ども達と向き合える方
【待遇】
有資格者 時給1,339円(処遇改善手当込み)
無資格者 時給1163円
研修・実習期間の時給は別途定めています。
(東京都最低賃金を下回ることはありません)
能力及び貢献度により昇給あり
キャリアアップサポートあり
(資格取得への研修受講補助・シフトの調整など)
処遇改善手当
賞与あり(年1回3月)
傷害保険加入
労災保険加入
有給休暇100%消化/全額保証
シフトキャンセル/カットの休業手当あり
【勤務時間】
週1~5日 一日2~5時間程度
月曜~金曜日8:00~18:00時の間
【お問い合わせ】
保育時間外にお願いします
7:30~8:00
16:30~17:00
TEL080-9526-0123

【国立市家庭福祉員制度要綱に基づく保育の補助者の条件】
◆心身健全な満20歳から満65歳の者であること。
◆児童福祉法及び児童売春、児童ポルノに係る行為等の処罰
及び児童の保護等に関する法律の・規定により、
罰金以上の刑に処されたことがないこと
◆保育士、教員、助産師、保健師若しくは看護師の資格を有するもの
又は
おおむね6ヶ月以上の保育経験を有する者であること。
◆保育を実施する児童と3親等内の親族関係にないこと。

【雇用前の提出物】
◆履歴書
◆健康診断書の写し【6か月以内のもの・毎年提出】
◆資格証明書の写し【保育士・教員・助産師・保健師・看護師】
◆マイナンバーの提示
(社会保険・の手続き源泉徴収票の作成などにおいて書類に記載。)
提出書類の写しを保育事業主が国立市へ提出し
国立市が記載内容について確認を行う場合があることに
同意の上ご提出ください。

【雇用に関して】
◆消防上級救命講習、
またはそれと同等の救命講習の受講
年1回の再講習又は
指定NPOの安全講習会(3月)の
参加を義務付けます。
(初回受講料自費・再講習以降は講習費/日当支給・交通費支給)
◆ひいふうみが主催する
幼児・小児救命講習(外部講師)へは
可能な限りスケジュールを合わせて
積極的に参加して下さい。
この講習に参加した年度は
消防上級救命又は指定NPO講習は免除します。
◆実習期間中の時給
無資格者 実習期間中は時給1163円
(東京都が認定する子育て支援員の受講必須)
有資格者は実習期間中は時給1200円
ただし
乳幼児(0歳~2歳)の保育・育児経験が
全く無い場合は
実習期間中は時給1163円
◆交通費の支給なし
自転車で通勤できる範囲にお住まいの方を
探しています。

【その他】
◆勤務開始前に座学研修を行います。(2時間×3回程度:無給)
◆国・都・市・民間の各種研修を案内します(任意)
◆勤務開始前の保育見学を奨励します。(無給)
◆保育用エプロン代を補助します。
(年一回3月、一律金額で支給)
◆コロナ対策用の不織布マスク支給